当ブログはUnity初心者に向けた開発ブログですが、技術的な文章や説明などを他サイトから引用することが増えてきました。SEOの観点から、検索エンジンにコピーコンテンツであると判断されないようにしなければなりません。
Googleのサーバーには全世界のウェブサイトの情報がインデックスされています。つまりGoogleから見れば、このブログの情報が他サイトのコピーであるかどうかをすぐに見抜くことができます。このサイトはコピーであるとGoogleが判断すると、そのサイトは低評価を受けることになります。
サイトの評価を下げられるとどうなるのか。それは、検索エンジンで上位に表示されなくなります。重複コンテンツがペナルティの対象であることはSEO界隈では有名な話です。
そうならないために「これは引用である」と明示するためのタグ<blockquote>の使い方を解説します。
検索エンジンから低評価を受けないようにする
引用する時は blockquoteタグ を使う
blockquoteで囲われた文章は、引用された文章であることを示します。
ブラウザ上で利用者に引用であると伝える役割はもちろんのこと、検索エンジンのクローラーから見てもその文章が引用であると伝えることができます。
ただし、装飾のつもりで使ってはいけません。
せっかくのオリジナルコンテンツだとしても、引用扱いになるかもしれませんよ。
blockquoteタグ の使用方法
<blockquote>
<p>引用された文章</p>
</blockquote>
<cite><a href="http://kuromikangames.com/">KuroMikan Games</a></cite>から引用
引用する文章は<p>タグの中に入れます。
引用元へのリンクは<cite>タグで囲います。
<blockquote cite="http://kuromikangames.com/">
<blockquote>タグの属性として入力することもできますが、ブラウザ上では全く表示されませんしあまり意味はないかもしれません。
SEOへの影響は?
<blockquote>タグを適切に使えば、「これは引用である」ということを明示することができます。
ではこれで絶対に重複コンテンツにならないかというとそうではないと思います。
引用はほどほどにしておくべきでしょう。
今回の記事を執筆するにあたってこんな記事を見つけました。
さっそく引用してみます。
🔍引用をblockquoteタグで囲っても重複コンテンツ対策にはならないより引用blockquote タグをシグナルとしてGoogleは使っていますか? 別のサイトからの情報をblockquoteで囲ってそのページにリンクすれば、それは別のサイトからの引用だとしてGoogleは認識しますか?
GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏はこのように回答します。
いいや。少なくとも私が知るかぎりでは、そういうことはまったく考慮に入れていない。
別のサイトから引用したとしたら、別のサイトからの引用だとして私たちはおそらくそれを取得すると思う。だがそれは blockquote タグのせいではないだろう。望むのであれば、ほかのタグをそこで使ってかまわない。
上記サイトの筆者もこの件について友人とバトった(笑)そうなのですが、つまりは真実はGoogleの中の人しか知りません。
私達は「利用者ファースト」を忘れずに執筆しましょう。